1 はじめに
交通事故に遭ってしまった場合、交通事故証明書を取得する必要が出てきます。交通事故証明書には当事者の氏名・住所・生年月日、事故類型、事故車両の種類が記載されているので、事故の大まかな概要を把握することができます。また、過失割合が問題となるときは実況見分調書を取得する必要が出てきますが、そのときも交通事故証明書を取得することが必須となります。そこで、以下では交通事故証明書の取得方法についてご説明します。なお、警察への届出のない事故については交通事故証明書の発行がなされませんので、ご注意下さい。
2 保険会社から取り寄せる方法
1つ目は,加害者側の任意保険会社から交通事故証明書のコピーを提供していただく方法になります。これは手間と費用がかからない方法です。通常は加害者側の任意保険会社が交通事故証明書を取得していることが多いので、依頼すれば無料でコピーを提供してくれます。
ちなみに交通事故証明書の右下には人身事故か物損事故か記載されています。人身事故なのに物損事故となっている場合は修正してもらいましょう。
3 警察で取得する方法
2つ目は,被害者ご自身で取得する方法になります。加害者が任意保険に加入していない場合、あるいは加入しているが保険を使わない場合には、これからご説明する方法で取得せざるを得ません。
4 申請用紙に記入する際の注意点
まず最寄りの警察署や派出所に行きます。受付に交通事故証明書の申請用紙が置いてありますので、必要な分をもらいます。
申請用紙には様々なことを記載する必要がありますが、大事な項目は、①事故の日にち、②取扱警察署、③当事者の氏名になります。
これらは正確に記載しなければなりません。反対に、事故の種別、発生日時、発生場所は大まかな記載でも問題ありません。そもそも、これらの項目は正確に記載することは困難といえます。
これまでの説明を踏まえて申請書に記載のうえ申請すれば、後日、ご自宅に交通事故証明書が届くことになります。
また、申請書に記入する方法のほかにインターネットで申し込む方法もありますので、詳しくは自動車安全運転センターのHPをご確認ください。
5 まとめ
以上、交通事故証明書の取得方法を簡単にご説明しました。弁護士が被害者の方の代理人として取得することも可能です。一度お気軽にご相談にください。